2009年02月10日
東京大学公共政策大学院 「セカンドライフまちづくりコンペ」
東京大学公共政策大学院 「セカンドライフまちづくりコンペ」
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090113_machidukuri.html
↑これ
http://slurl.com/secondlife/delidemo/79/116/28
本日、審査がありました。
優勝!!
SL人生、初の初優勝でした。
ありがとうございます。
ちなみに、対戦チームは自滅!!
不戦勝かい!!
でも優勝です。
決して手は抜いてません。
3月には消えるかもなので、ぜひ、私たちの自信作の
ビルをご覧ください。
http://slurl.com/secondlife/delidemo/79/116/28

ちなみに、新しいオブジェをあちこちに置きました。
タイニーてんこもりです。

大スクリーンで放映されたらしいです。タイニーアバターで表彰されましたよ~
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090113_machidukuri.html
↑これ
http://slurl.com/secondlife/delidemo/79/116/28
本日、審査がありました。
優勝!!
SL人生、初の初優勝でした。
ありがとうございます。
ちなみに、対戦チームは自滅!!
不戦勝かい!!
でも優勝です。
決して手は抜いてません。
3月には消えるかもなので、ぜひ、私たちの自信作の
ビルをご覧ください。
http://slurl.com/secondlife/delidemo/79/116/28

ちなみに、新しいオブジェをあちこちに置きました。
タイニーてんこもりです。

大スクリーンで放映されたらしいです。タイニーアバターで表彰されましたよ~
Posted by asakouboo at
20:31
│Comments(4)
2009年02月07日
東京大学公共政策大学院 「セカンドライフまちづくりコンペ」
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090113_machidukuri.html
↑これ
http://slurl.com/secondlife/delidemo/58/116/28

道ですが、レンガ風のどっしりとした構えになっています。
これは、京都にある「水路閣」という水路橋をイメージしています。
建物の土台となる部分に関しては、できるだけ耐用年数の長いものが必要だろうと
いう考えからです。
その土台の上の部分に関しては、時代によって技術革新を取り入れた建築が
スクラップアンドビルドされていくだろうと想定しています。
道は、アスファルトの熱を利用した発電、また雨水を集める役割も持ち、
水関係の発電に寄与します。道の両脇には水が流れ、またソーラーパネルも
あることから、雨でも晴れでも発電できるように配慮しました。
また、昼間の余剰電力で、足元の川の水を吸い上げている設定です。
街灯は、もっぱら、そこから得る電力を使います。
↑これ
http://slurl.com/secondlife/delidemo/58/116/28

道ですが、レンガ風のどっしりとした構えになっています。
これは、京都にある「水路閣」という水路橋をイメージしています。
建物の土台となる部分に関しては、できるだけ耐用年数の長いものが必要だろうと
いう考えからです。
その土台の上の部分に関しては、時代によって技術革新を取り入れた建築が
スクラップアンドビルドされていくだろうと想定しています。
道は、アスファルトの熱を利用した発電、また雨水を集める役割も持ち、
水関係の発電に寄与します。道の両脇には水が流れ、またソーラーパネルも
あることから、雨でも晴れでも発電できるように配慮しました。
また、昼間の余剰電力で、足元の川の水を吸い上げている設定です。
街灯は、もっぱら、そこから得る電力を使います。

2009年02月07日
東京大学公共政策大学院 「セカンドライフまちづくりコンペ」
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090113_machidukuri.html
↑これ
今まで、他の人はエリアに入れませんでしたが、
さっき、解除してもらいましたので、
誰でも中に入れるようになりました。
http://slurl.com/secondlife/delidemo/58/116/28
ぜひ、いちどご覧ください。
ビルの中も見れます~
スペックの許す限り、ビューワーの設定を高くしてください。
超高でみると、町の全景が見れるのと、
水の反射もとても美しいです。

夜の設定がおすすめです。
光をあちこちに配置しています。夜モードが綺麗なように作りました(笑)。私もお気に入りです。
↑これ
今まで、他の人はエリアに入れませんでしたが、
さっき、解除してもらいましたので、
誰でも中に入れるようになりました。
http://slurl.com/secondlife/delidemo/58/116/28
ぜひ、いちどご覧ください。
ビルの中も見れます~
スペックの許す限り、ビューワーの設定を高くしてください。
超高でみると、町の全景が見れるのと、
水の反射もとても美しいです。

夜の設定がおすすめです。
光をあちこちに配置しています。夜モードが綺麗なように作りました(笑)。私もお気に入りです。

2009年02月05日
東京大学公共政策大学院 「セカンドライフまちづくりコンペ」
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090113_machidukuri.html
↑これ
今まで、なんの説明もなく、慌ててブログにのっけてましたが、
実は、こういうことなんです。
どういうことかというと(笑)
持続可能をキーワードにした街つくりコンペに参加していました。
そんでもって、セカンドライフに出てこない相方との通信手段として
このブログで製作過程を公開していました。
その町もほぼできたので、こうして、まともに
晒したいと思います。
なお、現地はいまだ部外者立ち入り禁止なのですが
来週火曜日に、このコンペの講評会があるので
そこで公開されるんだと思います。
わたしのチームの作品です。
ビルドは私、コンセプトは相方です。

建物のコンセプトは、サスティナブル建築、環境共生住宅、持続可能な町づくり、コンパクトシティ
です。

センタービルは、1Fに緑を配し、他の階よりも面積を増やして人の交流の場と
しています。コミュニティの重要性に配慮した設定です。
また、1F2Fに公共の施設があり、3Fからは住居、もしくはビジネス用のスペースで
使われる予定です。1Fに食料品関係2Fに役所関係みたいな感じです。

最上階は、水耕栽培などの食料の生産実験スペースです。
ビルの外側のソーラー発電の力で地下水をどんどんくみ上げ、その水の循環で
ビルのさまざまな電力、クールダウン、などの効果を得るようになっています。
また雨水をうけるトイがありますので、雨の日でも、何とか発電を続けていけるように
設定しています。
屋内に水を循環させるので、屋上のソーラーパネルは開閉可能にしてある設定です。

水の循環は、それ自体がオブジェであり、また必要な資源であり、電力である、
複合的な象徴のイメージで作っています。

見下ろすと、こんな感じですね~
できるなら、講評会に参加したいのですが、都合つくかどうか・・・続く
↑これ
今まで、なんの説明もなく、慌ててブログにのっけてましたが、
実は、こういうことなんです。
どういうことかというと(笑)
持続可能をキーワードにした街つくりコンペに参加していました。
そんでもって、セカンドライフに出てこない相方との通信手段として
このブログで製作過程を公開していました。
その町もほぼできたので、こうして、まともに
晒したいと思います。
なお、現地はいまだ部外者立ち入り禁止なのですが
来週火曜日に、このコンペの講評会があるので
そこで公開されるんだと思います。
わたしのチームの作品です。
ビルドは私、コンセプトは相方です。

建物のコンセプトは、サスティナブル建築、環境共生住宅、持続可能な町づくり、コンパクトシティ
です。

センタービルは、1Fに緑を配し、他の階よりも面積を増やして人の交流の場と
しています。コミュニティの重要性に配慮した設定です。
また、1F2Fに公共の施設があり、3Fからは住居、もしくはビジネス用のスペースで
使われる予定です。1Fに食料品関係2Fに役所関係みたいな感じです。

最上階は、水耕栽培などの食料の生産実験スペースです。
ビルの外側のソーラー発電の力で地下水をどんどんくみ上げ、その水の循環で
ビルのさまざまな電力、クールダウン、などの効果を得るようになっています。
また雨水をうけるトイがありますので、雨の日でも、何とか発電を続けていけるように
設定しています。
屋内に水を循環させるので、屋上のソーラーパネルは開閉可能にしてある設定です。

水の循環は、それ自体がオブジェであり、また必要な資源であり、電力である、
複合的な象徴のイメージで作っています。

見下ろすと、こんな感じですね~
できるなら、講評会に参加したいのですが、都合つくかどうか・・・続く